浴室の寒さ対策なら浴室暖房がおすすめ!

毎日底冷えするような日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

以前のブログでは、ヒートショックを防ぐためのユニットバスのリフォームや断熱リフォームを紹介しました。


ヒートショック対策は浴室や洗面・脱衣所と、リビングなどの温度差をなくすことが大切です。また新型コロナウイルス対策では、帰宅後にシャワーを浴びることが推奨されていますが、浴室が寒いと湯船につかるのはもとより、シャワーを浴びることすらおっくうになってしまいますよね。

そんな冬場のお困りごとに有効なのが、浴室暖房です。




■温水式と電気式は、どっちがお得?



浴室暖房は各メーカーからさまざまなタイプが出ているので、どうやって選べばよいかわからない……とお困りになられるかもしれません。まずは、「熱源の種類」によって選んでみましょう。


浴室暖房の熱源には、「電気式」「ガス温水式」があります。


「電気式」は設置工事がかんたんで、導入の際の初期費用をおさえることができます。またすでにオール電化住宅にお住まいの方は、あえてガス温水式にせず、電気式にすると光熱費の支払いを一元化できるのでおすすめです。


「ガス温水式」は外側に熱源機を設置し、ここでつくったお湯を循環させて熱を放出することで、浴室・脱衣所を温めます。

配管設置などが必要になるため初期費用は電気式よりもかかりますが、ランニングコストを抑えられるので長期的に見てメリットがあるとも考えられます。また追い炊き・床暖房・給湯を兼ねられるので、リフォームの際に合わせて検討できます。




■取り付けるのは壁?天井?



浴室暖房を設置するのなら、「壁掛け式」「天井埋め込み式」のどちらかになります。

「壁掛け式」は既存の換気扇を利用して設置するので、工事がかんたん。ただし壁に換気扇がついていないと設置できません。

またある程度の厚みを要するので、浴室があまりにコンパクトな場合は圧迫感を感じてしまうかもしれません。


「天井埋め込み式」は戸建て・マンションを問わず、現在の新築住宅のスタンダード。リフォームでは天井に換気扇口があれば取り付けられるので、大掛かりな工事は不要です。

天井に埋め込むことで浴槽につかった時、上を見上げなければ視線に入らず、圧迫感もありません。




■暖房以外のうれしいメリットも!



最近の浴室暖房は、暖房だけでなくうれしいプラスアルファの機能もついています。

まずは「乾燥機能」。これは梅雨時など湿気がたまりやすい時期に浴室を乾燥できるというもので、カビや雑菌の繁殖の予防が期待できます。


何よりうれしいのは、衣類乾燥ができるということではないでしょうか。

雨や夜など、天気や時間を選ばず好きなタイミングで乾燥ができるだけでなく、花粉や外気のホコリなどから衣類を守れます。

また洗濯乾燥機では縮んでしまうデリケートな衣類の乾燥に、浴室暖房の乾燥機能を活用される方も。


さらには扇風機のように風を送って夏場の入浴を快適にしてくれる「涼風機能」、浴室をミストで満たしてサウナのようにする「ミスト機能」、温泉気分を楽しめる「うたせ湯機能」、菌の除去や消臭効果が期待できる「プラズマクラスター機能」などを備えた機種もありますので、冬だけでなく年間を通じて浴室が快適になります。




■浴室暖房リフォームは地域密着型のハイイ工業へ!



浴室暖房は場合によっては電気工事が必要になったり、換気扇口の位置や大きさ、分電盤との関係などで、選べる機種や工事内容が変わってきます。


迷われた場合は、愛知県名古屋市水まわりリフォームの経験が豊富なハイイ工業にお問い合わせください。地域密着型がモットーなのでアフターフォローにも定評があり、かかりつけのお医者さんのように、水まわりのお悩み事を解決します。

入浴時間を快適にしたいとお考えの方は、お気軽にご相談くださいね。



冬のリフォームに関して興味がある方は、是非こちらの記事も合わせてご覧ください。


◆ヒートショックを防ぐためのユニットバスのリフォームに関して

https://www.haiikougyou.jp/blog/reform/132713


◆ユニットバスを検討の方に合わせて考えていただきたい断熱リフォームに関して

https://www.haiikougyou.jp/blog/reform/134831